こんにちは。苦手な英語を得点源に!豊中英語塾の飛田(旧姓西川)です。当塾の個々に合った指導と無駄を省いた自習管理で生徒たちは難関大学に合格してきました。今回は雲雀丘学園高校の生徒の合格体験記をご紹介します。
名前は個人情報保護の為公表しておりません。ご理解ください。
▼雲雀丘学園高校
▼水泳部
▼通塾期間:2年6ヶ月
▼合格した大学
近畿大学 農学部
関西大学 人間健康学部
立命館大学 スポーツ健康学部(進学)
豊中英語塾に入塾する前の成績は?
私は高校1年生の時に塾に入りましたが、当初から英語が苦手でした。
中学校の定期テストでは常に学年の真ん中から下の順位の方が多く、読解も筆記もできない状態でした。
入塾後はどのように勉強していきましたか?また塾での勉強のやり方や当塾で勉強してよかったことがあれば教えてください。
私は高校1年生から入塾しましたが最初はひたすら単語です。
単語は間違いなく英語において最重要ピースです。
また高校1年や高校2年の頃は塾でも長文演習。そして長文復習です。その頃に文法集をめちゃくちゃやっているわけではないため演習の中で出てきた構文・文法・読解知識をいかに吸収しているかがとても重要だと思います。
高校3年では、できるだけ早く進路に関して決断すべきです。私は当初国公立を志望していましたが成績が伴わず私立大学に最終的に変更しました。
引っ張れば引っ張るほど厳しいです。教科数も絞ることも時には重要です。
最後に言えることは、どれだけ早い時期に基礎を固めれるかこれに尽きると思います。
僕はこの塾で英語の全てを変えて頂きこれまで引っ張り上げていただき合格を勝ち取ることができました。
いつでも自習室が空いているのも良いところです他に予備校に行ってないのであれば家ではなく自習室で勉強することも一つの大事なことだと思います
塾長からのメッセージ
高校1年生から入塾していたE君には本当に手を焼きました。何度も何度も塾に呼び出しをして追加補習。だからこそ人一倍思い入れがあるE君が、立命館大学に合格したことを誇らしく思います。おめでと!!!
あなたはこの結果を得るために、必死に私の補習に食らいつてきて、多くの弱点を改善してきました。
単語が中々覚えれなくて苦労したと思いますが、最後の最後まであきらめずに勉強を続けてきたのはほんまに偉いです!
大学に入ってからがスタートですよ!!頑張ってくださいね!
受験を終えた今なら言える受験生への勉強アドバイス
4月は間違いなく基礎を固めることだと思います。
部活に所属しており忙しい日を過ごしていたため他の科目に割く時間のこと考えると
日頃の隙間時間を使ってできる単語や熟語を徹底的に繰り返すことだと思います。
ここでの基礎の固め具合によって夏からの勉強が大きく左右されたと思います
6月までに基礎をがっちり固めた上で
文法や長文をこなしてことだと思います。
基礎が固まっていないと長文を読んでいても到底読めるようにはなりません。
特に夏休みという長期休暇を活かして普段できない総復習などをして自分の今までやってきたものを取り戻す。
確固たるものにできるように。そうして秋から冬の過去も演習に繋げていくこと。
僕は夏から冬にかけてが英語の点数が安定して偏差値も上がってきました
保護者様からのメッセージ
2年半、大変お世話になりました。
先生からの課題もこなしていなかった息子に、最後まで根気よくご指導いただきありがとうございました。
三校の合格を頂くことができたのは飛田(旧姓西川)先生のおかげだと、親子共々感謝しております。
学校や模試の成績もあまり良くなかった息子が、唯一英語だけは安定した成績を取ることができていました。
日々の単語や熟語のテスト合格できなかった時は、再テストをこの時間をかけていただき、できるようにご指導くださいました。
くじけそうなことも多々ありましたが、その厳しいご指導があったからこそ、今につながったのだと思います。
また、各大学の英語の入試問題を分析され、情報を共有してくださいましたので、入試の計画を立てる上でとても参考になりました。
諦めかけた時期もありましたが、このような嬉しい春を迎えることができたことを、先生のご指導の賜物だと感じています。本当にありがとうございました。
また娘もお世話になろうと思っております。今後ともよろしくお願い致します。
原文
最後に
最後までご覧いただきありがとうございます。
さて、ここからは「成功の再現性」👉「難関大合格の再現性」についてお話をします。
合格体験記の付録だと思ってください。
劇的な合格に目がいきがちですが、他の生徒に普及できていない講師は多い。
なぜもう一度同じような状況の生徒を合格させれないのか。
それは、合格までに何が必要で、何が不要かを言語化できていないから。
大切なのは生徒が合格点数を取れるまでの方程式。
生徒が何が出来ていないかを分析。点数を取れた時は前の週と何が変化した?勉強時間は?暗記の仕方は?
この考え方は以下のブログで説明しています。よければご覧ください。