こんにちは。苦手な英語を得点源に!豊中英語塾の飛田です。当塾の個々に合った指導と無駄を省いた自習管理で生徒たちは難関大学に合格してきました。今回は池田高校の生徒の合格体験記をご紹介します。

名前は個人情報保護の為公表しておりません。ご理解ください。

プロフィール

▼池田高校

▼帰宅部

▼通塾期間:10ヶ月

合格した大学

関西学院大学 社会学部
同志社大学 社会学部

豊中英語塾に入塾する前の成績は?

4月に入塾するまで、英単語はあらかじめ1000個やっていたけど、英文法がまったくわかっていない状態でした。

英語長文も、知らない単語などでてくると分からなくなったり、読むスピードが遅くなったりしていました

世界史に関しては本格的に受験勉強を意識して始めたのが2年の春休みのときで、その長い休みのときにスタサプやYoutubeを使って通史をやったことが良かったことです。

入塾後はどのように勉強していきましたか?また塾での勉強のやり方や当塾で勉強してよかったことがあれば教えてください。

塾に通い始めて受験勉強を本格的に始めたときに意識したのは、

できるだけ早い段階で長時間の勉強に慣れることでした。

やる気が起きないときでも、勉強時間を記録するアプリや勉強用のBGMを活用して、モチベーションを保つようにしていました。

英語については、苦手な単語を紙に書き出して、それを繰り返し覚えることで苦手を克服するように努めました。長文読解では、参考書や授業で先生が説明してくれた内容を意識して読むようにしていました。

世界史については、秋までは一問一答を中心に取り組んでいました。

毎週の塾の課題で間違えた問題や、正解していても知識が曖昧だった部分を一問一答に書き込み、繰り返し覚えるようにしていました。

秋以降、世界史で伸び悩む時期がありましたが、そのときに教科書を丁寧に読み込んだことで、さらに理解が深まりました。

それでも、受験の1週間前に解いた過去問では、よくて9割程度しか取れず、不安を感じていました

。しかし、試験の1〜2日前に一問一答を一周し、間違えた箇所を紙に書き出して覚え直したことで、本番では9割以上を安定して取ることができました

飛田

Y 君は入塾時期こそ他の生徒より遅かったものの、その遅れを取り戻そうと日々努力を積み重ねていました。

特に世界史は、早い時期から安定して高得点を取っていました。
毎日遅くまで勉強して偉かった!!!

一方で、英語の得点が伸び悩んだ時期には、積極的に相談に来るなど、自ら課題に向き合う姿勢が印象的でした。

冬頃には英語の課題にも真摯に取り組み、指示した学習内容には常に誠実に取り組む姿勢がありました。

課題を確実にこなし、着実に成果を上げていく姿勢からは、なんとしても同志社に行きたい!合格したい!!と粘り強さがうかがえました。

学習面だけでなく、日々のやり取りからも礼儀正しく誠実な人柄が感じられました。

自分の力で何かを掴み取る、物事を達成する感覚をこれからも大切にして積み重ねていってください。

受験を終えた今なら言える受験生への勉強アドバイス

自分は学校でほとんど内職をしていたけれど、受験科目の教科の授業、特に国語はもっと授業受けて聞いとけばよかったと思います。

受験期直前期になっていってどんどんメンタル的にきつくなっていて、1日14時間でも少なくてもっと勉強しないと、しないとと追い込んで苦しくなっていただけだったので、1日に勉強する量を決めて、それを終えたら、何していいようにすれば良かったと思う。

受験期になると参考書とかに詳しくなったりして、あれこれ手つけてしまったけれど、1冊極めるだけで良いとアドバイスしてあげたい。

保護者様から

ネットで検索し、豊中英語塾の高い合格実績や体験談を読んでずっと気になっていた塾でした。

入塾してからは息子はとても頑張っていたと思います。

今まで様々な塾で英語の勉強してきましたが、

「飛田先生の授業や勉強法は全然違う」とよく話してくれました。

息子の前向きに取り組む姿を見て私も安心してみる見守ることができました。

入試当日は実力を出し切れなかった部分もあったかもしれませんが、出願時に提案していただいた学科から合格を得ることができました。

本当にありがとうございました。

高校3年生の4月から10ヵ月間お世話なりましたが、「もっと早く飛田先生のところに入塾しておけばよかった」と。息子は言っていたので、下の子が高校生になったら早めに入塾したいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

飛田

この度は温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
また、長い期間にわたってお子様の学習をお任せいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

ご家庭で「授業や勉強法が全然違う」と話してくださっていたと伺い、私の指導の意図や思いが少しでも伝わっていたのなら、とても嬉しく思います。何より、お子様が前向きな気持ちを持ち続けてくれたことが、今回の合格という結果につながったのだと感じています。

もちろん、入試の結果にはさまざまな要素が関わります。特に同社大学は毎年合格最低点が低い学部が存在いたします。これを予想して提案はいたしますが、その提案を素直に受け入れてくれたのも、今回の良い結果を導く大きな要因になったのではないかと思います。


「もっと早く入塾しておけばよかった」とのお言葉も、本当にありがたく、今後の励みになります。もし下のお子様の進路でもお手伝いできることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

改めまして、約10ヵ月間、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。